お招きで鎌倉の稲村ケ崎にある東京支部の幹事長の星野海さんの実家におじゃました。七月二十九日は日曜日で大潮、十一時半が干潮ゆえ、前日から、家族四人でどうぞとの事、あわただしく出発した。海さんの実家は海から五、六分の場所にあるすばらしい旧邸。御両親とも、とても気さくな方達で、その晩は昔話に花が咲いた。
旧友の生まれし家や篠簾
蚊を打って蚊帳の暈の波の中
今では珍しくなった蚊帳にひとしきりはしゃいでいた子供達(海さんのところと併せて五人も)も寝ついたと思ったころ夜が明け始めた。その日はロス五輪の開会式の中継があったが子供達も早く海へ行きたがる。
五輪開会子供と海へ行進す
麦わらの影に蟹居る昼の海
七里ケ浜と由比ケ浜の境にあるのが稲村ケ崎。新田義貞が鎌倉攻めの際、海神に黄金の太刀を捧げたところとして唱歌で知られている。干潮ともなれば、沖に磯が現れるので、子供達には、絶好の海遊ぴの場所となる。 蟹ややどかりを採りながらひとしきり遊んでいると、正午過ぎ、また潮は満ち始めた。
十薬や足を濯いだ水空ける
やどかりの声つぶやきに昼寝時
午後は星野邸を辞した後、娘の希望で鶴ケ岡八幡宮へ参拝した。頼朝が政子の安産を祈って築いた参拝道は段葛と呼ぱれ、油照りの中に良い木蔭を作っている。八幡宮では太鼓橋を渡るのに一騒ぎ。かなり急勾配なので、子供達が母親の手を引くやら後を押すやら。静御前の舞台や、別当公暁が実朝を暗殺するために隠れていた大公孫樹を、子供達に説明しながら石段を登りきると、さわやかな風が顔を撫でていく。子供違が宝物殿を見学している間、この涼しい石段で一休みさせてもらった。
陽に焼けた子の足細し太鼓橋
巫女の背のただ真っすぐに螂しぐれ
大仏へ道問う異人日の盛り
境内の池の面では、高く顔を持ち上げた蓮の葉や花が、ザワザワ揺れている。うとうとしていると、時はすぐ鎌倉時代へと遡っていく。
木下闇鎌倉殿が留守の陣
|