トップページへ
<<前のページ | 次のページ>>
2010年8月20日(金) 食べたい物 その1 (1993年9月)
食べたい物を言えといわれれば、小さい頃は即座にいくつかあげられたものだ。
幼年時のことだ。漬物が好きなのだが、何故か多く食べることを禁じられた。子供には良くないといって皿に二切れか、四切れの沢庵しか乗せてくれない。三切れは、身切れに通じるとかいって、訳の分からない理屈も聞かされた。
月に一度位、家族で「クロンボ(手塚治虫の漫画、火の鳥にでてきたような顔形で、特に不穏当な意味を込めた言葉ではない)」の看板が立っている角の食堂に行くのが通例であった。どういうわけか私はいつも親子どんぶりか、牛丼を食べさせられるることになっていた。で、そのどんぶりの蓋の糸尻には沢庵が三切れのっていた。この店の人は、ものを知らないのだなあ、と不思議な優越感にひたりつつ、それでも二切れでなくてよかった、などと思っていたものだ。
さらに思い出すことがある。その時、香の物は最後に食べるべきであり、途中で食べるからもっと欲しくなるのだ、行儀が悪い、と思ったり、いやいや、途中で食べて何が悪い、うまけりゃいいじゃないか、と幼いながらも、心の中で葛藤があったものである。もう四十年以上も前のことだ、私の哲学の芽生えだったのかな。
しかし沢庵に関していえば、本当は、大人が自分の分が無くなるのを心配していたのではないか。あるいは大人が、自分が塩分の取りすぎを心配するのがしゃくで、子供に食べさせまいと思っていっていたのではないか、そのように今では疑っている。
当時は大人になったら両手に沢庵をにぎってぼろぼり食ってやると思っていたが、実行しないままにそれほど意欲がなくなった。
2010年8月23日(月) 食べたい物 その2 1993年9月
ただ、今でもいろいろな漬物を並べておいてお茶漬をするのが好きで、飽きのこない食事だと思っている。しかもご飯の茶碗にお茶をいれ、大量にお茶と漬物をいただく。ご飯の茶碗に入れたお茶は格別美味しい。妻はご飯茶碗に茶を入れて飲むのをあまり好まない。いろいろな、おかずの味や匂いが混じるのが嫌なのだという。それで,いつも文句をいう。そういう時は、「そもそもお茶というものはだな、中国では魚の干物や、乳を入れて、煮出して飲んでおったものじゃ」、とかなんとか、岡倉天心の受け売りで煙にまいてしまう。ちょっとやそっとのことで、最大の楽しみを奪われてはたまらぬ。
2010年8月24日(火) 食べたい物 その3 1993年9月
また羊羹も、子供の頃、食べたいものの一つだった。生意気にTの「夜の梅」とか、Sの羊羹がうまくて、Yの羊羹はありゃ駄目だ、練りが足らなくて、歯ごたえが全く無い、などと思っていた。めったに口には入るチャンスがないので、どの位の厚さに切ってもらえるかが最大の関心事であった。羊羹というのは、切った厚さで、味が変わるものであり、丁度適度な厚さというのが難しい。薄すぎると物足りないし、あんまり厚すぎるのも興ざめで、うまくないのである。そして、適量厚さより薄いのが通例であった。
学生時代になってからである。Tの一口羊羹セットなるものをもらった。一人で全部の羊羹を支配できる感激に一瞬ふけったのを覚えている。しかしあの一口羊羹は駄目である。口に含んでも全然ボリューム感がない。ありゃあ、羊羹ではない。「夜の梅」以外になんだか変わった名前の付いた色変わりの羊羹が混じっていたのも災いしている。老舗Tのために惜しむものである。
だが現在の自分は御託を並べる割には、羊羹に関してはあまり食欲がない。特に辛党というのではないのに。これも好きなだけ、好きな厚さに切って食べてやろうという欲望を満足させないまま、不発に終わったものの一つである。
2010年8月25日(水) 食べたい物 その4 1993年9月
ハムが食いたいと思った。一時なんだかやけに薄いスライスハムの宣伝をしていたが、あれはどこがいいのかね、判らん。買物にいって食パン半斤を6枚にスライスしてもらうのが私の夕方の仕事である。ハムを挟んで食べるのであるが、挟んだ後でぎゅっとパンを押しつぶして食べた。パンはつぶれるが、ハムはつぶれない。従って、相対的にハムの厚さが増大したことになる。つまり家庭で提供されているハムより厚いハムの方が美味しいと思っていたわけである。
ハムに関しては欲望が持続している間に充足させてやった。いつの暮れだか忘れたが、正月用品をアメ横に買いにいったときにロースハムをまるごと買ったことがある。おせちにハムを使用していた記憶がないのだが。「安いよ、そら、持ってけ」とかなんとか、威勢のいい兄さんにいわれて、ふらと、買ったのだろう。それはともかく、私はそのロースハムを二センチほどの厚みに切ってがぶがぶと食べた。感激はなく、少し気持ちが悪くなった。それからたいして、肉類に興味を示さなくなっている。
2010年8月26日(木) 食べたい物 その5
欲望が持続している間に、食べる機会があって、かつ満足したものに、アイスクリームがある。これは、食べたことが無かった物を、食べた感激である。いくつか自分の読んだ絵本の絵を覚えている。その中で、今にして思えば「赤い鳥」だったのかもしれないが、童謡の本があった。「チャップ波、チャップ来て、チャップ帰る」とか「おかあさま、泣かずにおねんね、いたしましょ」とか、幼児ながら異国への憧れをくすぐられたものだ。その中だったと思うが、(童謡ではないので、別の絵本だったのかもしれない)、アイスクリームの絵があった。銀色の珍しい容器の上に乳首のついた半球のおっぱいそっくりのアイスクリームが描かれており、西洋の少女がうっとりそれを眺めている絵である。「アイスクリームは夢の味」と書いてあったのを覚えている。
ある時、伯母に「夢の味って、どんな味?」と尋ねたことがある。その時アイスクリームが夢の味がすることを説明したのだろう。ちょうど伯母のご機嫌が良かったに違いない、フルーツパーラーに連れていって、アイスクリームを食べさせてくれた。絵本そっくりの容器にもられ、半球の黄味がかった、不思議な冷たく甘い物質。アイスキャンデーや、アイスボンボン(などというものがあった)とは全く違う。これは感激的に美味しかった。ただ、一点不満があった。絵本にあった、乳首のような、丸いものが乗っていない。しかし私はその不満は口には出さなかった。せっかく伯母も私をみて満足そうにしているのだから。それで今もってあの乳首の正体が分からないでいる。
2010年8月27日(金) 食べたい物 その6
アイスクリームといえば、ソフトクリームを初めて食べたときも感激した。当時はソフトクリームを食べるのは、大変なことだった。家から十五分位歩くとナナオラ電気があった。東京の目黒というところだ。ナナオラ電気という会社は今はないが、大きなテレビで小学校の校庭で白井・カンポ戦を見せてくれたりしたものだ。その工場の近所に屋根を鮮やかな緑に塗った、ソフトクリーム屋が開店した。どこかの目利きが機械を手にいれたのだろう。うわさは口込みで伝わったのか、新聞に折込広告が入ったのか、家でも試食しようということになった。今、清里の清泉寮あたりでも、ソフトクリームを食べるのには並んで待つが、当時の行列はそんなものではない。30分近くを炎天下に並んで待つのである。それでも私は喜んでお使いにいったのである。しかしアイスクリームにしろ、ソフトクリームにしろ、今は取り立てて、食べたいものではない。
2010年8月28日(土) 食べたい物 その7 1993年9月
さてこう考えてみると、食べたいものといっても、経験が無くて、好奇心で食べてみたいなと、願望しているものと、経験がすでにあり、そのうえで、やはり食べたくなるものとに分けて考える必要があるのではないか。 経験が無くて、食べて見たいものにはいろいろある。今では比較的楽に手に入るようになったが、南洋や外国の果実は、小さい頃の憧れだった。中華料理で満漢全席の話など読んで、今に私もやってみるか、などと興奮した記憶がある。
経験のある素材や料理でも、どこそこでとれた何とか、誰それの店の何とか、いいだすとこれはきりがない。きりがないどころか物書きがうまいと思ったら黙っていればいいのに嬉しそうに書き散らす。もちろんそれを喜んで読む馬鹿がいるからだが。手元にも、内田百 、獅子文六、壇一雄、吉田健一、陳舜臣、吉行淳之介、等々、食道楽の本がある。私もずいぶん読んだものだ。
もっとすさまじいのには、一時流行っていたラーメンとか、ほかほか弁当の案内書がある。ここまで来るともはや、町内案内の類だ。荻窪近辺とか大久保近辺とか、私も好きものでいったりしたが、並んで食べる割には、たいしたラーメンではない。祐天寺裏の今は無き[ABC」のジイチャンの造ったラーメンの方がよっぽどうまい。スープの色が澄んでいてかつ、こくがあった。それはともかく、美味い物が大量に宣伝される状況では、私の食いたいものはいくらでも増えていって当り前。
2010年8月29日(日) 食べたい物 その8 1993年9月
だが実際はそうでもないから面白い。子供のころに比較して食べたいものがそんなにない。年をとるとそうたいして食べたいものが思い付かなくなる。一つには年を取るにしたがって、好奇心の減少したことが考えられるわけだが、私はそうは思いたくない。むしろうまいものの情報の氾濫がうまいものを希求する精神をむしばんだのである、そう思うことにしている。
食物について書くのは、あまり罪がなくて読む人の共感を得易いから、非常に安易にこれはうまいと書く。あれがうまいと書けば、自分は通のように思われて来るし、書かれた方からも感謝されて気分がいい。時には見返りがあったりして、さもしい根性だってないとはいいきれまい。あれやこれやでいいかげんな情報が氾濫する。いい加減といったのはちょっと、いいすぎかもしれない。食い物などというのは、食べる方のTPOで、大きく味が変わるものだから。
まあ、物書きが食物のことを書くときはもっと注意を払って欲しい。「これは本当に他人に伝うべきうまさを有するか」も、大事であるが、如何なる状況であったから、かくうまかった、が書かれるべきである。さきほど挙げた、文豪の作品はさすがにその点読んでいて納得できるものが多い。最も物書きが食物の事を書き始めたらおしまいという説もある。
2010年8月30日(月) 食べたい物 その9 1993年9月
「お前さん、食べたいものって聞かれたらなんと答える?」女房に聞いた。
「イモトのうどん」、と女房。
「どこにあるの?」
「徳島の富田橋、もうない」
ああそうか、究極の食べたいものは手に入らないものなのかもしれないな。充足できるものは、結局欲望の対象から除外されていく。当り前のことが、当り前のように理解された。
「それじゃ、俺の食べたいのはABCのラーメン、祐天寺裏」
ABCのラーメンには何故だか、柚が一切れうかせてあったのを思いだした。 (1993/9/26)_