エッセイのページ
<<前のページ | 次のページ>>
2010年9月2日(木)
西の京 ひまわり 昭和59年5月号掲載

 三月二十日大和に独り吟行しました。郡山は筒井、羽紫等の戦国大名以来の城下町だそうです。あわてて築城したらしく城塁は野面積みで、中にはお地蔵さんも積まれています。また奈良は溜池の多い所で金魚を飼っています。

   野鴨一羽家鴨に混じる堀の春
   大石忌町内野球の掲示板

 薬師寺はフェノロサが凍れる音楽といった有名な東塔があります。加えて先年西塔が再建されました。一度見たかったのですがやっと望みを達せました。

   西塔の光のゆらぎ畦を焼く

 九條を過ぎて田の向こうにキラキラ光る西塔と古色蒼然たる東塔が並び望まれた時の感激は、いいようもありません。
 塔の先には水煙と呼ばれる装飾があって、天女(飛天)のすかしがあります。双眼鏡などで見るといっそう美しく感じられます。

   春の風飛天の袖を抜けにけり
   水煙の天女の舞よ風光る

 風鐸が九輪にもついていることは双眼鏡をのぞいてみるまでは知りませんでした。その風鐸が意外にも澄んだ音でかわいい音を出したのにはびっくり。塔の下で草の上にねころがって眺めていた時に聞いたのですが、ほとんどの人は気がつかずに通りすぎているようです。

 唐招提寺は薬師寺から歩いて十五分位、ほんの近くです。あの「天平の甍」で有名な屋根の重々しさもさることながら、私は堂内のがらんとしたたたづまいが好きです。

   春陰や腰豊かなる段損仏
   エンタシスにたたずむ女暮遅し
          (昭和五十九年五月掲載)

トップページへ