芦風大人の家の空はあっけらかんとしている。嶺子さんの家の空は箱庭のようにきちょうめんな輪郭を持っている。祖谷の空は家毎に個性がある。そんな発見を話しながら、祖谷の人々と奥祖谷平家の隠れ里にむかった。夏の盛りである。
有名な阿佐家は高い所にある。その空は、やはり京の落人の末裔らしく、やさしさと遠い空への憧憬があった。暑苦しさがふっと消えてしまうさわやかな風が起こる。空気までがなにか、やさしさと明るさを持っている。
嶺子さんに運転していただいて車で楽々と登ってきてしまった。数年前ふうふういって登ってきたことを思い出す。あれは冬だったろうか。
椿の実道絶えだえに隠れ里
芦人さんに紹介していただいて阿佐家の家宝「平家の赤旗」をみせていただく。萱葺き屋根の大きな屋敷はとても涼しい。床の間の前の長押に赤旗の掛軸を広げ懸けていただく。
八幡大菩薩の文字も平家の家紋の蝶も時代を経て黒ずんでいる。旗が風を呼んだのであろうか。掛軸がコトリと鳴った。
掛軸の赤旗の錆ぴ風涼し 冬扇
阿佐家の老婦人は静かな面もちをしておられる。
「この旗もこのころずい分傷んでまいりました。」
誰の句だろうか、この屋敷の婦人を桔梗になぞらえた歌が一首柱に掛けられてあった。
平家の血つなぐ女よ鬼百合咲く 冬扇
阿佐家を辞して平家の隠れ墓所に参る。いまにも降りそうな模様である。墓所は木立に囲まれた小さな場所で、むき出しの石室が四角く並んでおり、炎天になお苔むしている。
「昔は土に蓋われていたんでしょうね。長い時間で流されてしまったんでしょうか」 芦人さんが説明して下さる。
空蝉の石にすがれリ隠れ墓 冬扇
次つぎにきちきち翔けぬ雨もよい 冬扇
草の花藁屋根谷の風呼んで 冬扇
大杉を観に行く。社殿には御神酒が一升瓶で、どんと置いてある。備えつけの湯呑みでかってに一杯いただく。
「のどかなもんでしょう」芦人さんの顔が仙人じみてくる。
杉は神社の裏手にありほんとに大きい。大人が何人いたら周りを囲めるだろうか。痩躯の芦人さんと好対称である。
山畠の道を登ってきたので汗をかいてしまった。すかさず嶺子さんが冷たい飲み物と、凍らせたおしぼりを出して下さった。実に気持ちが良い。
「祖谷の人はかゆい所に手がとどくでよ」、北杜主宰の言葉を思い出した。
京上という名の里や夏の霧 冬扇
ゲーム機の拾てられてあり秋茜 冬扇
雨もよいの空からついに雷雨がやってきた。廃屋に入り雨宿りをする。急に暗くなったが止むのも速かった。
タ立や呪い柱の黒光り 冬扇
前日渓光さんの奥さんに車で池田から連れてきていただいた時も大雷雨であった。祖谷の雷雨はお祭りのように谷々を練り歩く。渓流は濁り、あふれ、山々は隠れてしまう。雨が止んだら、子供達が喜んで走り回って遊んでいる。雨でいろいろな虫達が道に通い出しているらしい。
鬼百合のゆらりと立てり雨近く 冬扇
でで虫や子等は背中へはね上げて 冬扇
少年のつまむ沢蟹彩うすく 冬扇
その日のタ、翠波さんの車で向かった青少年旅行村で第二回目の句会を催していただく。会場は萱葺きの農家を移設したもので、貸し切りの特別待遇。夜もここで宿泊と聞いて、子供達も大はしゃぎである。でく回し(じゃが芋の田楽)、京花さん提供のきく芋の落人濱けに舌つづみを打ち、俳句談義に興がのる。
「あの山の形ね。女体にみえるでしょ。あそこが顔で、あそこがオッパイ。」
風狂人京花さんの話は面白い。
タ立にとり残されぬ奥谷は 冬扇
村捨てし家の桔梗の山姥めく 冬扇
つきぬ話を終え、連衆の方々が帰られた後の外は真の闇。都会では絶対に見られない数の星々が、山陵に囲まれた空から頭の上に降りかかってくる。
銀河が美しい。北の峰では、北斗のひしゃくの柄がそそり立って、カシオペアと極点を巡って雄大な時をきざんでいた。
|