エッセイのページ
<<前のページ | 次のページ>>
2010年8月17日(火)
野鳥 その3 キジバトーーヤマバト ひまわり昭和60年4月号掲載

 「どちらかというとバードウオッチングなんかしている人達よりウチラの方が鳥のこと群しいんだよね」、酒飲み仲間が言う。焼酒のお湯割りを大分飲んで暖まった顔は赤くテラテラしている。
 「ウチラ、小さい時から、親父のお伴で、鉄砲撃ってたでしょ。だから鳥の習性なんか、良く識っているんよ」、ますます怪気炎。一口ぐっと飲んで間を入れるところは、なかなか語り上手。
 「例えぱキジバトね。あれは群になって巣を営るんだよね。それで、えさしに行って帰る時はね、先ず斥候が一羽戻って来るわけ。そこを待っていて、ズドンとやる。しばらくすると次のが戻ってくる。これを又、ズドンとやる。次から次へと戻ってきて、みんなズドン、ズドンとやっちゃうわけ。ところがね、たまには二羽が一度に戻ってくることがある。これがむずかしいのね。二羽一度に落とさなけれぱ駄目。うん?散弾銃だからね。あれは五十米位先でね、一米位広がるのね。以前に新聞紙広げて試したことあるからね。それで二羽とも落ちるわけ。頭に当ったら、即死。ストンと落ちるけど、羽に当ると、バタバタって感じ。もし当らなかったら、もう駄目ね。次の奴は戻ってこない。うん?そんなに撃ってどうするのかって。鳩、美味しいよ。鳥は香ぱしくっていいね。」
 焼酒のお湯割りも冷めてきた。
 「うん。鉄砲はあんまり長くやるもんじゃないね。ウチラ、もうやめた。そろそろ帰りましょ。」
 キジバトは身近な野鳥である。はて季節はいつだっけ、季語にあったろうか。野鳥の歳時記という本には、春の鳥の中として集録してあった。

   山鳩が啼く暮眠のうちそとに  森山タ樹

 キジバトのポロッ、ホウホウホウと、くぐもった声はほんとうに眠気を誘う。学生時代、授業をさぼって図書館で小説を読んでいたら、窓の外で鳴いていた。春で眠かったものである。迂潤な事に、私はそれをフクロウの声と思ってしまった。そしておっちょこちょいにも、合ハイの時、連れの気をひこうと「ウチの大学にはフクロウが鳴いてるよ。」と、やつた。彼女おおいにうらやましがつたが、幸か不幸か、真相は知られずにすんだ。私自身が間違いに気付いたのは問もなくしてから。同じキャンパスである。陽光の中で、ベンチにうつらうつらしていたら、頭の上で、ポロッホウホウホウ、と鳴く。目を上げてみたら、フクロウではなかった。
 話はもとに戻る。季語の話である。調ぺきったわけではないが、どうもキジバトの季節がはっきりしない。歳時記に載っていないのもある。私の歳時記がチャチなせいかもしれぬ。ハトが関係するのは、わずかに「鳩吹く」という語が秋の部に載っている。よく少年の頃、手を組み合わせて、ポーポーと鳴らしたあれである。元来、歌語であって、歴史が古いそうである。
   鳩吹やタ日に出たる山の墓   蛇笏
   奥山に鳩吹声やこぬかあめ   之道
などが採録されている。鳩吹は、子供の遊戯というより、鹿狩りの狩人の合図だったようである。きっと鹿の声と同じようなあわれさを昔の人は感じとったのであろう。
   鳩吹きや己が拳のあわれなる   東洋城
 これは自分で吹いている時だろうか。時折六甲を独りで歩くが、霧の深い時など私も吹いてみることがある。あまり景気の良いものではない。

昭和六十年四月ひまわり載録

トップページへ