エッセイのページ
<<前のページ | 次のページ>>
2010年8月16日(月)
野鳥 その2 サンコウチョウ (ひまわり昭和59年9月号掲載

 三光鳥について書くのだが、実はまだその姿をみたことがない。観たことはないが声は良く識っている。”日・月・星・ホィホイホイ“と鳴くので、三光鳥と呼ばれる。写真でみると、美しくすっと伸びた長い尾羽と、びっくりしたような、まん丸い眼をもっているので、誰でも一度で覚えられる。例の双眼鏡でいつかは、姿を捕えてみたいと思っているが、まだ願いは実現していない。三光鳥に私が特に関心を抱くのには二つの思い出があるからだ。
 一つは、例の双眼鏡に関係がある。東京には海抜六百米程の高尾山という山があリ、格好の郁民の行楽地となっている。昨年、例の双限鏡をぶら下げて、家族でハイキングに出かけた。だいたい私は学生時代から風体に”らしさ“がなく正体不明とみられることが多い。ところが、どうしたことか、その日のいでたちは立派な熟練バードウォッチャーとして通用するものであったらしい。山裾を歩いていると見識らぬ人が突然声をかけてきた。
 「もしもし、今ですね。この辺りで。三光鳥が聞こえましたよ。」
 この一言は私の気を大いに良くした。実はその直前に山中で美しい鳥の声を聞いたのである。ひょっとして、あれは三光鳥の声ではなかろうか。そう思って嫁さんに言ったところ、「ここに、そんなのいるわけないでしょう。」と否定されて、しょげかえっていたからである。それみろ、「今の人の言葉を聞いたか、世間の人は俺が立派なバードウオッチャーとして遇してくれているのだ」、私は嫁さんに威張ったのである。そして急いで双眼鏡の首ひもを短かく調整しなおして顎の真下にきりりと吊し、(どういうわけか、バードウォッチャーは、双眼鏡をだらリと長くお腹のあたりで吊るしてはいけないのである)、一人で、「ふむ、ふむ」とうなづいたものである。
 もう一つの思い出がある。我が家の近所に三光鳥が住んでいるのを識ったのである。私の住んでいる(注:その当時)東京の小金井には犬養木堂の旧邸を市民に開放した蒼浪泉園という庭がある。そこに三光鳥が巣を作るという。今にも住宅に押しつぶされそうな街中の庭園なので、特別なサンクチュアリが設けられており、そこには誰も入れない。そのせいか、新聞に小さな記事が載ったことはあるものの存在は、あまり知られていないようである。私もよくその庭園に行くが、声も姿もおめにかかったことがなかった。
 昨年(注:昭和58年)の梅雨の頃である。降ったり、止んだりしていた雨が上がった。午前十時頃だったと思う。私の家は高層建築の五階で、窓の外を街道が通っているので、かなり交通騒音がひどい。それが、どうしたことか、車の流れが全く途絶えた一瞬があった。その一瞬に、「ヒ・ツキ・ホシ・ホイホイホイ」と、あのなんとも美しい声が聞こえたではないか。
私は急いで五階の窓を開けて首を出した。強い湿気を含んだ、香りの良い南の風が、ムッと鼻を包む。すぐに声は聞こえなくなった。しかし確かに聞こえ、呆然とした。気がつくと、また車のエンジン音が街道を流れていた。あの一瞬の不思議な静寂は、何だったのだろう。
 今年こそ姿を見たいものである。(注:その後姿を何度か観た。現在住んでいる徳島の佐那河内にも棲息しているそうだ)

     三光鳥時のとぎれし雨の街  冬扇
 

トップページへ