エッセイのページ
<<前のページ | 次のページ>>
2010年8月15日(日)
野鳥 その1 ホオジロ(ひまわり昭和59年6月号掲載)

 私は鳴声でしか野鳥と接する機会が無かった。近眼のせいもある。しかし去年(昭和58年のこと)嫁さんから双眼鏡を買ってもらって事情が変わった。姿に接するようになると、親愛の情も増すものである。句材にも野鳥がちょくちょく顔を出すようになった。
 付近の六甲山は家から歩いて登れるので機会がある毎に出かけるが、いつも双眼鏡はぶら下げていく。倍率が十倍ともなると、あれでなかなか操作がむつかしい。狙った場所にピタリと照準を合わせるには相応の熟練を要する。慣れぬ間は一体何処が見えているのだろう、ピントが合わないなどと、もたもたしている間に、おめあての鳥はさっさと飛ぴ去ってしまう。また運良く、姿を視野に捕えることができても初心者の悲しさ、名前と姿や声が一致しない。こういう事は、先達がいて実地指導をしてもらうのが一番手っとリ早い。
 職場の先輩に野鳥の好きな方がいるのだが、いつもいつもひき回すわけにもいかない。あれやこれやでまだ判別して確認した鳥の種類は数少ない。ほおじろは、その実地指導で教えてもらった一番最初の野鳥である。
 ほおじろが一番最初の鳥になったのにはそれなりのわけがある。まず春の山では、ほおじろの声は、大きく、うぐいすを別にすれぱ、もっとも判りやすい部類である。山道では、ほおじろのテリトリーに入ると彼氏の方からお出迎えにくるのである。
 その日、ふうふういいながら、やっと尾根道にたどりついた。するとすぐけたたましく頭の上で鳴いた。 「一筆啓上仕参候」「一筆啓上仕参候」。
 なかなか社交的である。このまま知らぬ顔で通り過ぎるのも失礼と思うので、陽当たりの良さそうな場所を選んで座った。ひとしきり梢で鳴くと、特徴的な尾羽の両側の白い部分をみせながら、次の木の梢に飛んでいく。そんな事を繰り返しながら、私の周囲を、ぐるりと回っている。声が大きいだけでなく、自己顕示欲が強いのも、すぐ覚えられた理由である。必ずといっていいほど梢の最も高い所で鳴いている。胸を張って天に向かってさえずっている姿が双眼鏡の中に逆光で入ってきた時は、なんとも感動的ですらあった。
 順光の時は、顔の白と黒の縞がトレードマークで、ちょっと滑稽でもある。ひとたび声と姿を覚えると、想像以上に数が多いのに気がつく。かなり遠い所で鳴いていても稜線に沿って視野を移していくと、たいがいあの姿は見つかる。
今年もそろそろ、野鳥のさえずりの季節。今から待ち遠しい。
 
昭和五九年六月掲載

トップページへ