エッセイのページ
<<前のページ | 次のページ>>
2010年8月13日(金)
モラエスの『徳島の盆踊り』

モラエスは1916年当時の阿波踊りの様子を『徳島の盆踊り』に短いがいきいきと描写している。
〈人々は息をはずませ、強い興奮を求めて街路を埋め尽くします。ときどき、珍しい色合いの着物ーー中には豪華な絹の着物もあるーーを着て、幅広の帽子のつばや、唐草模様の手拭いを折ったもので顔を半ば隠した、あっと驚くような人達の群れが通ります。儀式の仕種のように、両腕をさしのべて団扇を動かしながら踊りつつ進んでゆくものもいますし、三味線をつまびいて唄歌を口ずさむものもいます。(後略)〉
異邦人モラエスにとって盆踊りは何を意味したのであろうか。
モラエスは、踊る日本人達が死者との霊的接触(筆者注:お盆にはご先祖の霊が戻ってきており、人々がその霊をまつることをさす)をもっていることを知っている。そしてモラエス自身が逢いたかった霊たちとの接触を願った。しかしそれはかなわなかった、またその思い出を語ってくれる人もいなかった。その寂しさがエッセイには記されている。
また一歩しりぞいた眼で、その瞬間にも、ヨーロッパでは戦争(筆者注:第一次世界大戦は1914年に始まった)をしており、人が殺し合っているのに、ここでは七万もの人が踊っていることの不思議さ、不条理さも述べている。欧州人としての正直な感想であろう。
異邦人モラエスは異邦人なるが故に、純粋に盆踊りの盆踊りたる本来の目的を希求したのであろう。先立たれた愛人達の霊との再会を。そしてそれをかなえられぬのは文化の違う異邦人であるがゆえと考え、そう表現している。読んでいてまことに切なさを感じる。

 今日何万人もの人が徳島の阿波踊りに集まる。踊りに、また見物に。
 私は昨日お墓参りして盆を迎えた。
 明日は楽しく陽気に踊ろうと考えている。
 そして、明後日は津田の盆踊りで私の霊達を送るつもりである。

トップページへ