風土という言葉で思い出すのはまず和辻哲郎の『風土』であろう。私より上の先輩達、特に旧制高校の学生達は、西田幾多郎の『善の研究』、阿部知二の『三太郎の日記』、倉田百三の『愛と認識との出発』が必読書だったという。
戦中戦後谷間派の我々の世代にそのような本があったかというとなかなかむつかしい。しかし和辻哲郎の『風土』はそれに値するかも知れない。
俳句人にとっては風土というと風土性俳句という言葉でなんとなく親しみのある言葉だ。どうやらある商業俳句雑誌が特集号で「風土性俳句」なる言葉を扱い流行させたのが発端のようである。一般的には地域(どうも、その時代では地方と言った方が正確だ)の特徴的な事項を句材とすることが風土性俳句ということだと理解されているようだ。それはそれで、とても良いことなのだが、その地域「ならでは」とは、どういうことなのかを良く考えておかねば、種々の問題が発生してくると予測される。ローカルな現象を句材にしたときに、他の地域の人がどう理解するかとか、このごろ良く聞く地域の句材を季語にしたらどうかとか、いろいろなことが発生する。
まあ、俳句の問題など発生してから考えても遅くはないといえば、それまでなのだが、それでは面白くない。
だいたい俳人は守旧派が多いからよく考えておかないと、新しい課題は、ことごとく潰される、あるいは無視されると考えて良い。
余計なことを書いたが、要は風土性俳句という言葉を使う人は少なくとも和辻哲郎の『風土』くらい読んでおいた方がいいのではないだろうか、というお節介をいいたかったわけである。
ところで「ならでは」の思想というのは日本の未来を考えるのに、有効だと考える。小生の『「閉塞感」と「ならでは」の思想』(徳島経済2010年86巻)を読んでいただけたら幸いである。『徳島経済』は銀行などの書棚に置いてあると思う。ただし徳島以外では無理かも知れぬ。
|