このごろ見かけなくなった物に日めくりの暦がある。
毎日一枚づつ破り捨てていく方式のカレンダーで、その日が大きな数字で書かれていた。休日や祝日は赤い色で印刷されていたっけ。そうそう祝日には日の丸が二本交叉して描かれていたのも思い出した。
日暦というのは、正月にはまだまだ厚みがあり、なんとなく安心感がある。逆に歳の暮れになると薄くなり、押し詰まった実感があり、なかなか趣があったものだ。
一枚ごとに、「早起きは三文の得」とか「孝行のしたいt時に親はなし」などと、ちょっとした警句の様なものが書いてあったりしたものだ。
こんな形式のカレンダーは日本だけかと思ったら、そうでもないらしい。フランスには『アルマナ・ヴェルモ』という百年以上も続く週刊誌大の日暦があるそうだ。日本のそれと同じように日の入りの時間や潮の干満、それに加えて漫画やその日にあった歴史的出来事などがのっており面白いそうだ。
実はこの『アルマナ・ヴェルモ』の話は興膳宏の『漢語日暦』からの受け売りである。興膳氏は中国文学者で以前京キ新聞に去年連載していたコラム「漢語歳時記」をまとめて『漢語日暦』として出版した。例えば8月11日は蝙蝠がテーマ。夏の日暮れ柳の上に三日月が出ていて、子供達が蝙蝠に「こうもりこうもり山椒くりょ、柳の下で水のましょ」と呼び掛けるそうだ。私は蝙蝠に呼び掛ける子供の唄を知らなかったので大いに感激した。
地域地域にあるこういう素朴な伝承遊びや童唄もどんどん消えていく。惜しいことだ。
俳諧歳時記を読むのと同じにこういう歳時記もなかなか面白いので一読を勧める。
|