エッセイのページ

<<前のページ | 次のページ>>
2010年8月10日(火)
鶴見俊輔の『思い出袋』と『新しい風土記へ』

 私の学生時代から鶴見俊輔は雑誌『世界』によく登場しており、若者に一定の支持者がいたと思う。私はなんとなく食わず嫌いで、精読する機会がなかった。このごろどうした縁か立て続けに彼のエッセイと座談会の記録を読んでしまった。本屋の棚でたまたま気まぐれに手に取った縁だけなのだが。エッセイは『図書』に連載されたもののリライトらしく、『思い出袋』という題名が付けられている。座談会は朝日新聞が企画したらしいのだが、読んだ覚えがなかった。『新しい風土記へ』という題名である。
 『思い出袋』は彼の老いとの向き合い方が分かり文句なく面白い。そして記録することの重要性を考えさせられた。エッセイは読者の心を刺激して眠っている洞察すべき課題を揺り動かすので時々読むべきだ。しかも良質に整理された物より、ごった煮みたいな内容の方がより刺激的ともいえる。

 『新しい風土記へ』は前書きが卓越して面白い〈昔の「風土記」では、浦島太郎と肩をならべる人々と会って話したいという読後感が私の中にのこった。そういう人は、今でもこの日本にいるのではないか。私の生きた大正・昭和の日本では、そういう人はみえにくくなっている。この対談の相手となっていただいた方々は、私にとって、現代の風土記からあらわれた人々である。〉とある。なるほど、なるほど。それで誰と対談したかであるが、それは読んでのお楽しみだ。

トップページへ