エッセイのページ
<<前のページ | 次のページ>>
2010年10月4日(月)
『身にしみ込んだ言葉で』 俳諧あちらこちら(第二回) 1991/04/14

口語文脈の句で、旧仮名づかいをしているのは、あまり必然性がなく奇妙な感じがすると、先回書いた。他にもそう感じる人は当然いるものだ。「俳句」四月号(1991年当時)に有馬朗人氏が同じようなことを述べていた。(『俳句の時代を読む』というタイトルで「俳句」誌に連載されている星野麥丘人、有馬朗人、阿部完市の三氏の鼎談は、毎号読みごたえがあって面白い。・・・筆者
有馬朗人氏は藤後左右の作品から

_______ ___医学生と鴨川踊りはすれちがひ
___________顔見世の大見え切りは性にあはぬ
の二句は口語文脈ながら、旧仮名使いをしていることに疑問を呈していた。しかも、左右の句は口語文脈・旧仮名使いで統一しているわけでなく、
___ _____ _葵祭りでは左か俳句か迷っていた(旧仮名なら”迷ってゐた”)
と新仮名を使っている混乱をも指摘した。 これに対して阿部完市氏は「左右ほどの作家だから意図的にそうしたに違いない」と、とても寛大な意見であった。しかし結論は旧仮名表記で育った人でも、発想自体は口語的なのだから、このような混乱が生じるのであり、意図的ではあるまい、というところに落ち着いた。 詩は身にしみ込んだ言葉を使うべきだという意見がそれに付随して述べられているが、全く同感である。現代人が俳句を作るとき、もし旧仮名を使うのであれば、意識的かつ必然性がなければならないと、私は考えている。
 有馬朗人氏のように忙しい方でも、ほんとうに良く勉強されているので頭が下がる、こんなことも教えられた。蕪村の句に、

___________春の暮鴨はもどって居るような
というのがあり、これは”居るやうな”ではないのである。すなわちすでに、江戸時代に、歴史的仮名使いと、「新」仮名使いの混用があったそうである 。 最後に、有馬朗人氏の次の言葉はきつい。 「旧仮名論者で旧仮名と思って書いている人がずい分新仮名になっているの、ようく読むと。私は旧仮名論ですということを非常に強く主張するくせにね・・・・」

トップページへ