エッセイのページ
<<前のページ | 次のページ>>
2010年9月29日(水)
言葉は時代で変わる 俳諧あちらこちら(第1回) 1991年3月 

飯島晴子の「秀句探訪(三)」(「俳壇」1991年4月号)で口語文脈の俳句を扱っていたが実に面白かった。
    次の世は潮吹貝にでもなるか     野村登四郎
    末枯れて昆布ちょんちょん切る鋏   西野文代 
等々、十句の口語文脈の句が採り上げられている。こうやって並べて、意識的に口語文脈の句だと思って観賞すると改めて新鮮な感じがした。わがひまわりの珠玉抄にもかなりの数の口語文脈の句が採り上げられる。三月号では例えば次の句がある。
    寒雀おしくらまんじゅう一のいた    高野青
    鴨の羽散らかる岸を見てしまう    篠滋朗
 他にも「橘」や「駒草」三月号で採り上げられていた西池みどりの句も口語文脈であった。
    花はこべまた新しく生きようか     西池みどり 

 飯島晴子はいわゆる口語俳句の推進者ではない。俳句は基本的には俳句は文語文脈のものであると考えておられるようであるが、次の二つの言葉が印象に強く残った。
 「文語を学習することはもちろん大切であるが、口語文脈も取り入れる工夫があってよいのではなかろうか。とにかくわれわれの持っている言葉の財産の総額をなんらかの方法で減らさないようにしたいものである。」
 「言葉が時代と共に変化するのは、季節が冬から春へと変化するのと同じように自然のことである。日常の言語状況にはいくばくか遅れてではあるが作品の言葉も変化するのが自然である。」
 言葉の変化は当然表記法の変化もともなっていかざるを得まい。新しい酒は新しい皮袋に、である。そろそろ現代仮名づかいも多く認められるようになってほしい。現代仮名づかいを封じることで、言葉の財産の総額を減らしたくないものである。
 その意味では、前述の秀句探訪に採り上げられていた句で現代仮名づかいを封じる無理を感じた句がある。
    手毬唄この辺の子ない子ゐる 鈴木伸一
 私には、この句で、旧仮名づかい「ゐる」としたのはあまり必然性がなく、むしろ奇妙な感じに思える。旧仮名遣いを墨守する方々は、時代にあった趣を表現するのに不便さや無理を感じないのであろうか。もっとも古い時代の趣を再生産するのが俳句と考えている方々は別であるが。
                                   (「ひまわり」1991年3月) 

トップページへ