エッセイのページ
<<前のページ | 次のページ>>
2010年10月11日(月)
「交換雑誌から」 俳諧あちらこちら(第三回)      1991/06/01   

 師系という言葉がある。わがひまわりの北杜主宰(当時)の場合だと臼田亜浪、角川源義両先生ということになる。発行所にある「北杜漁房」の篇額、あれは亜浪師の揮毫によるもの。つまり北杜主宰は亜浪師の直弟子なのである。 さてひまわり俳句会の発行所には全国から多くの句誌が贈られて来る。こちらからも贈る。雑誌交換である。その中に「松籟」という句誌がある。主宰は加藤燕雨氏で師系は臼田亜浪、つまりひまわり誌とは兄弟筋にあたるのかな。その「松籟」が今度五百号に達したそうで、特集号を出した。会員一千百名、支部五十六とあるから、ちょうどひまわりを少し小型にしたような感じでよく似ている。親戚筋の繁栄をみるのはなかなか気持ちのよいもので、おめでとうと申しあげたい。
  もう一誌交換雑誌を紹介しょう。「夏草」、通巻六百四十八号。故山口青邨氏の伝統ある雑誌である。現在古館曹人氏が代表をしている。「雑詠拾遺」という添削のための欄があり、原句と添削句が列記してある。曹人氏の添削である。多分ページ数の関係だろうか、句だけで何の説明もないが、それでも参考になる。以前読んだ氏の添削具体例を示した論文には説明が加えてありとても参考になったのを思いだした。曹人氏は、作句が即興多作であるべきと同様に、選句すなわち観賞も添削も創造であり、即興選句、即興添削であらねばならないと常々主張している。(なお古館曹人氏の俳句、特に句会に対する考え方、取り組み方には敬意を払っているが、それは今回の話題でないので割愛する。)  
 手前味噌になるが、ひまわり俳句会の勉強方法は全くすばらしいと思う。曹人氏もいっているが選句そのものが観賞である。だから、互選形式である限り(それすらやっていない結社もあるとか)たいがいの結社でも一応観賞の勉強は行っていることにはなる。しかし全員が選句の理由を述べあい、またその観賞に対してお互いが意見をのべあう時間をひまわり俳句会は制度化している。実際に主宰の句まで含めて遠慮なく意見を延べ合い添削まで可能とする匿名批評の時間がそれである。これはおおいに誇っていいことだと思う。また珠玉抄観賞も同じ意味ですばらしい勉強方法である。 全ての人が同じ発言権利を有するというシステムは座の文学の運営方法として最も望ましい形態である。それと同時に、現代のように種々の熟練の度合の人が参加して行われる句会ではトレーニングの場としての機能も求められている。ひまわり俳句会の句会はその両方を満足できるように長年かかって造りだしてきたシステムである。
 話変わるが、私は方々の句会の議論で面白かったものをノートに書き残すようにしている。そのようにしている人は他にも沢山いる。そこで提案だが、面白い議論は自分達の句会だけに閉じ込めておくのはもったいない。ひまわり誌上で紹介する欄を創設したらどうだろうか。 ところで今紹介した「夏草」は本年五月に山口青邨生誕百年記念大会を行って終刊となる。俳句の歴史はどんどん動いている。

               (1991年のひまわり誌に掲載)

トップページへ