○○の日記 本文へジャンプ
 冬扇が俳句を通じて得た仲間との毎日の交流を記録しました 
共に楽しんでいただけたらと願っております
<<前のページ | 次のページ>>
2010年5月25日(火)
心の準備

おくのほそ道の大遊吟が近づきました
旅の前には芭蕉翁は「なにものか」に魅入られて気もそぞろだったようです。また立松和平は旅立ち前の「あんにゅい」を感じたようです。私はどちらかというと和平組。行く前にはなにかしんどい。
とにかく、また今年もお江戸を出発点として松島、平泉、立石寺とめぐる。
まずは写真で翁に挨拶。今日から心の準備に入るとするか、というところ。
そうそう今度の東京のタワーは背が高いですね。

2010年6月1日(火)
第2回おくのほそ道大遊吟は大成功

5月29日から2泊3日で松島・立石寺・平泉と芭蕉の跡をたどりました。
関西、徳島、東京から集まった総勢19名は全員山寺の奥の院までお参りし、ハードな句会スケジュールもこなし大満足で無事に帰宅しました。

宿泊は作並温泉と一関かんぽ。いずれもとても快適な宿でした。

2010年6月1日(火)
立石寺ではやはり芭蕉と曽良

芭蕉と曽良の二人の像に、草加の宿以来のご対面です。






 浜虚子と年尾の親子も二人並んで立っていました。

2010年6月1日(火)
平泉は弁慶 松島はかもめ

平泉では奥州藤原氏の栄華をしのび、義経弁慶や前九年後三年等を思い起こし感慨にふけりました。
 自分で弁慶になりきった会員もおりました。


松島では湾内を船でめぐり、かもめと仲良くなりました。

詳細はまたひまわり誌の来月号をご覧下さい。お楽しみに。